理学研究科・惑星学専攻 助教
海洋底探査センター (併任)
- e:mail: renakaoka(at)emerald.kobe-u.ac.jp
- 学位 :博士(理学)
研究の興味
海域など外来水が存在する環境で発生する火山の噴火現象に興味を持っています。過去に火山島で発生したマグマ水蒸気爆発による火砕流や海底カルデラ形成に伴い発生した大規模火砕流などについて、噴出物の地質調査や化学組成分析、古地磁気測定などを行い、流動堆積様式を再現し現象の理解に取り組みます。
主な研究テーマ
- 海域周辺での珪長質マグマの爆発的噴火現象の研究
- 海域周辺での火砕密度流の流動堆積様式の研究
- 古地磁気学的手法を用いた火山噴出物の研究
最近の代表的な論文・書籍
- R. Nakaoka, S. Kado, S. Hasegawa, K. Suzuki‐Kamata, O. Ishizuka, S. Sekimoto, H. Kawabata, and Y. Tatsumi. Teshima pyroclastics: Onset of characteristic Setouchi magmatism induced by slab melting at 14.8 Ma. Island Arc, 30(49), 1-6, 2020.
- 里和 玲伊, 鈴木 桂子, 中岡 礼奈.薩摩半島南部海岸沿いに点在する阿多火砕流堆積物の粗粒岩相の岩相記載と定置温度の推定 .地質技術, 67(1),21-32, 2020.
- Y. Tatsumi, K. Suzuki-Kamata, T. Matsuno, H. Ichihara, N. Seama, K. Kiyosugi, R. Nakaoka, K. Nakahigashi, H. Takizawa, K. Hayashi, T. Chiba, S. Shimizu, M. Sano, H. Iwamaru, H. Morozumi, H. Sugioka and Y. Yamamoto. Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan.Scientific Reports 8, 2753, 2018.
- 佐藤鋭一,中岡礼奈,佐野恭平,和田恵治.水槽を用いた火砕流の発生実験.地学教育,67(1)1-11,2014.
- R. Nakaoka and K. Suzuki-Kamata. Rock-magnetic evidence for the low-temperature emplacement of the Habushiura pyroclastic density current, Niijima Island, Japan. Geological Society, London, Special Publications 396, 2014.
担当授業科目
学部 | 惑星学基礎Ⅳ演習(分担) 惑星学実習C(分担) 惑星学実習D(分担) 博物館実習 |
---|---|
博士前期課程 | 基礎惑星学特論Ⅱ(分担) |
所属学会
更新日 2023年4月1日