神戸大学 大学院 理学研究科
惑星学専攻 / 理学部 惑星学科

保井 みなみ

理学研究科・惑星学専攻・新領域惑星学講座 講師
理学部・惑星学科 講師(併任)

研究の興味

 私は、太陽系の外側に存在する氷天体(木星以遠の衛星や彗星、カイパーベルト天体など)の熱進化やその表面に観察される様々な流動地形、断層地形の形成メカニズムに興味を持っています。このような氷天体を構成する物質は様々な氷(水氷やドライアイス、窒素氷、メタン氷など)、岩石、有機物、金属であり、それらが様々な混合比で混ざった状態にあると考えられています。氷天体の熱進化や表面地形の形成メカニズムを知るために、私は構成物質である宇宙氷を用いた変形実験を行って、そのレオロジー(変形強度、破壊強度、粘性率など)を調べています。
 また、太陽系の天体の進化過程で重要な別の現象は、衝突進化です。私は特に微惑星や小惑星、小氷衛星がこれまで経験した衝突破壊現象やクレーター形成過程にも興味を持っています。微惑星や小惑星、小氷衛星は多孔質(内部に空孔が多く存在する)であると考えられています。私はこれまでに高空隙率の物質を用いた衝突破壊実験を行って、その破壊の程度や強度、クレーターの形成過程などを調べています。

主な研究テーマ

  • 太陽系氷天体を模擬した氷物質のレオロジーに関する実験的研究
  • 天体の衝突破壊及びクレーター形成に関する実験的研究

最近の代表的な論文・書籍

  • Nakamura, M., Yasui, M. (Corresponding author), Arakawa, M., “High-velocity oblique impact experiments on ice and snow spheres: Implications for the collisional evolution of icy planetesimals at different thermal evolution stages”, Icarus 413, #116010, 2024.
  • Yasui, M., Arakawa, M., Okawa, H., Hasegawa, S., “Cratering experiments on granular targets with a variety of particle sizes: Implications for craters on rubble-pile asteroids”, J. Geophys. Res. -Planets 127,e2021JE007172, 2022.
  • Okawa, H., Arakawa, M., Yasui, M., Hasegawa, S., Toda, M., Shirai, K., Yamamoto, Y.,”Effect of boulder size on ejecta velocity scaling law for cratering and its implication for formation of tiny asteroids”, Icarus 387, #115212, 2022.
  • Arakawa, M., Okazaki, M., Nakamura, M., Jutzi, M., Yasui, M., and Hasegawa, S., “Dispersion and shattering strength of rocky and frozen planetesimals studied by laboratory experiments and numerical simulations”, Icarus 373, 114777, 2022.
  • Yasui, M., Tazawa, T., Hashimoto, R., Arakawa, M., Ogawa, K., “Impacts may provide heat for aqueous alteration and organic solid formation on asteroid parent bodies”, Commun. Earth Environ. 2, 95, 2021.

担当授業科目

学部 理学部
地球惑星進化学1
特別講義 固体惑星探査学(分担)
惑星学概論II(分担)
惑星学実習A(分担)
惑星学実習E(分担)
全学共通
基礎教養科目/惑星学D(分担)
大学院前期 惑星学通論1,2,3,4(分担)
新領域惑星学特論I(分担)
大学院後期 惑星学特論1,2,3,4(分担)

所属学会

更新日 2024年4月5日