神戸大学 大学院 理学研究科
惑星学専攻 / 理学部 惑星学科

筧 楽麿

理学研究科・惑星科学専攻 助教

研究の興味

 地震の源は,地下での岩盤の破壊現象です。この破壊の過程,つまり震源ではどういうことが起きているのかを,地震計によって記録される地面の揺れのデータ(地震波形データ)の解析から知ることができます。地震波形データを使って震源の破壊過程に迫る,これが私の研究の中心です。地表での揺れから,地下の震源で何が起こっているかを調べるには,地下で破壊が起こると,地震波がどのように生じ,伝わっていくかという知識が必要となります。これには,「弾性波動論」という物理の知識が役に立ってくれます。地下での岩盤の破壊現象そのものの理解には「破壊力学」という,これまた物理の知識が役に立ちます。データの解析には,最小自乗法などの解析手法が必要になりますが,このためには線型代数の知識が役に立ちます。地震の研究に物理や数学が大活躍するのは,学生時代の私にとって意外であり,また嬉しい驚きでもありました。研究者になった今でも,地震と物理と数学という不思議な(?)取り合わせは,私の学問的好奇心を相変わらず刺激し続けてくれます。

主な研究テーマ

  • 地震波形データの解析や数値シミュレーションによる震源での破壊過程の研究
  • スラブ内地震の研究
  • 地震波の伝播に関する研究
  • 強震動予測に関する研究

最近の代表的な論文・書籍

  • 下元一輝・筧 楽麿,海域で発生する地震による地震波伝播の数値シミュレーションによるケーススタディ,神戸大学都市安全研究センター研究報告,27,124-141,2023.
  • Kakehi, Y., Characteristics of the strong ground motions from the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake from the analysis of high-density strong ground motion data, 17WCEE, 1d-0060, 1-9, 2021.
  • 筧 楽麿,高密度強震データによる東北日本のスラブ内・プレート境界地震の距離減衰特性の検討,第15回日本地震工学シンポジウム論文集,263-272,2018.
  • 笠谷直矢・筧 楽麿(2014),スペクトルインバージョンに基づく宮城県沖のスラブ内地震とプレート境界地震の震源特性,地震 第2輯,67,57-79, DOI:10.4294/zisin.67.57.
  • Kimura, T. and Y. Kakehi (2005), Source process of the 2001 Hyogo-ken Hokubu, Japan, earthquake (Mw 5.2) and comparison between the aftershock activity and the static stress change, Bull. Seismol. Soc. Am., 95, 145-158.
  • Kakehi, Y., (2004), Analysis of the 2001 Geiyo, Japan, earthquake using high-density strong ground motion data: Detailed rupture process of a slab earthquake in a medium with a large velocity contrast, J. Geophys. Res., 109, B08306, doi:10.1029/2004JB002980.

担当授業科目

学部 理学部
初年次セミナー(分担)
惑星学基礎II演習
惑星学実習A(分担)
全学共通
地学実験B(分担)
大学院前期 基礎惑星学特論III-1
基礎惑星学特論III-2
惑星学通論(分担)
大学院後期 惑星学特論(分担)

所属学会

更新日 2025年4月30日