神戸大学 大学院 理学研究科
惑星学専攻 / 理学部 惑星学科

吉岡 祥一

自然科学系先端融合研究環・都市安全研究センター 教授
(兼) 理学研究科・惑星学専攻・基礎惑星学講座 教授

研究の興味

 海洋プレートの沈み込みに伴う諸現象や,地殻~マントルの構造・ダイナミクスの定量的理解を目指した研究を行っています.具体的には,なぜ南海地震のような海溝型巨大地震や深部低周波地震は発生するのか?地震波速度構造と物性はどのような関係にあるのか?沈み込んだスラブはどのように変形し,その層構造はどうなるのか?などの重要かつ根源的な疑問の解明に向けた研究を行っています.その目的を達成するためには,ジオダイナミクス・地震学・高温高圧実験の知見を総動員し,インヴァージョン解析,有限要素法・差分法などの手法を駆使したデータ解析や数値シミュレーションを行うのが有効な手段となります.このようなアプローチにより,これまで,地震間の期間におけるプレート間の固着状況の推定,地震が他の地震を誘発する可能性の検証,海洋プレートの沈み込みに伴う温度場・流れ場やスラブ変形のモデルの構築,相転移の影響を考慮した深発地震による地震波波動伝播の予測,などの研究に取り組んできました.今後はこのような研究をさらに推し進めて,モデルの高度化を図っていくとともに,より発展的なテーマにチャレンジしていきたいと考えています.

主な研究テーマ

  • 日本周辺で発生する海溝型巨大地震に伴う変位・歪・応力場の数値シミュレーション
  • 環太平洋地域の沈み込み帯におけるプレート間カップリングの推定(測地データのインヴァージョン解析、温度分布の数値シミュレーション)
  • 深部低周波地震の発生メカニズムの解明
  • スラブ深部・SSEの数値シミュレーション(応力場・温度・流れ・変形・地震波波動伝播)
  • 断層の動的破壊の数値シミュレーション
  • 津波の数値シミュレーション

最近の代表的な論文・書籍

  • Rui Qu, Ye Zhu, Yingfeng Ji, Lijun Liu, Weiling Zhu, Chaodi Xie, Haris Faheem and Shoichi Yoshioka,Mantle flows driving tectonic escape around eastern Himalaya syntaxis, Scientific Reports, 15, 14693(2025)
  • Erika Jessenia Moreno, Shoichi Yoshioka, Vlad Constantin Manea, Marina Manea and Nobuaki Suenaga,2D visco-elasto-plastic subduction models in the presence of a high density and viscosity continental block: a case study for the slab geometry beneath the Kii Peninsula, southwest Japan,Progress in Earth and Planetary Science, 12, 28 (2025)
  • Hiroki Kawabata and Shoichi Yoshioka,Spatiotemporal changes in the strain field in the Niigata-Kobe Tectonic Zone: long-term analysis using GNSS time series data, Progress in Earth and Planetary Science, 12, 22 (2025)
  • Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka, Vlad Constantin Manea, Marina Manea, Erika Jessenia Moreno and Yingfeng Ji,Three-dimensional thermomechanical modelling beneath Guerrero, Mexico, and its relation to the occurrence of interplate seismic phenomena, Scientific Reports, 15, 7513 (2025)
  • Natsuki Kozai, Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka and Vlad Constantin Manea, Effects of hot plumes and slab rheology on the bending of the Philippine Sea slab at shallow depths beneath the Kyushu region, southwest Japan, Pure and Applied Geophysics, 182, 1861-1888 (2025)
  • Haris Faheem, YingFeng Ji, WeiLing Zhu, Rui Qu, Ye Zhu and Shoichi Yoshioka,Subduction thermal state, slab metamorphism, and seismicity in the Makran subduction zone,Earth and Planetary Physics, 9, 1-13 (2024)
  • Vlad Constantin Manea, E.G. Sewell, Marina Manea, Shoichi Yoshioka, Nobuaki Suenaga and Erika Jessenia Moreno,Finite element software for calculating fluid flow and heat transport for seamounts,Environmental Modelling and Software, 179, 106129 (2024)
  • Hiroki Kawabata, Yukinari Seshimo, Shoichi Yoshioka and Francisco Ortega-Culaciati,Detection of a recent large Hyuga-nada long-term slow slip event and estimation of its spatiotemporal slip distributions, Progress in Earth and Planetary Science, 11, 24 (2024)
  • Kaya Iwamoto, Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka and Francisco Ortega-Culaciati,3D thermal structural and dehydration modeling in the southern Chile subduction zone and its relationship to interplate earthquakes and the volcanic chain, Geoscience Letters, 11, 3 (2024)
  • Yukinari Seshimo, Hiroki Kawabata, Shoichi Yoshioka and Francisco Ortega-Culaciati,Spatiotemporal slip distribution associated with the 2012-2016 Tokai long-term slow slip event inverted from GNSS data, Geoscience Letters, 10, 61 (2023)

担当授業科目

学部 理学部
初年次セミナー(分担)
惑星学基礎II
固体地球物理学Ⅰ(分担)
惑星学実習A(分担)
全学共通
惑星学A(分担)
地学実験B(分担)
大学院前期 惑星学要論

所属学会

更新日 2025年4月30日